人材育成の道すがら

人材育成の道すがら、考えたこと・気づいたことを書き綴ります

本の内容が頭の中に入る速読法

ユーグレードでビジネストレーナーをしている安部です。研修プロデュースや人材育成に関するコンサルティングをしています。

 

眉唾的なタイトルですが、あながち嘘じゃないと思っています。

 

私は基本的に暗記ができない人です。

テスト前日に丸暗記するのがとても苦手でした。

記憶するには理屈を理解して覚える

・・・そうでなければ、理屈抜きでの暗記は

テスト前の5分休みの時間内に覚えられる量のみです。

 

本を読んでも、読んだという記憶は残るのですが、中身はさっぱり、

ということがたくさんあります。

 

中にはタイトルさえ忘れてしまっていることがあります。

なので、Amazonで購入後、「あれ? 読んだことがあるような・・・」と

購入履歴を見てみると、確かに以前買ってた・・・なんてことが。

最近、Amazonは「購入済みですよ」と注意してくれるようになったので、

今では本屋で買わずにAmazonに頼り切りです(苦笑)

 

そんな私が、今年に入ってから、「あの本に書いていた内容は・・・」

と思い出せるようになりました。

私にとっては進歩です!

だって、年齢的にはかなりオバ・・・さん・・・になっているのに!

 

f:id:ugrade:20170604213455j:plain

 

その方法は、昨日ご紹介した3冊の本の合体バージョンです。

基本ラインと読書全体の考え方は佐藤さんの「読書の技法」。

実際の読書の手法は宇都出さんの「どんな本でも大量に読める「速読」の本」。

読書の最終目標の考え方は斎藤さんの「斎藤孝の速読塾」。

 

このお三方が口を揃えて言われていることは、

「事前にテーマに関する知識を持っておかないと速読はできない」

「読書の最終的な目的は、本の著者の考え方を理解する」

ということ。

 

もっともなことなんですが、私は全く考えてもいないことでした。

私は本を教科書と同じようにとらえていたようです。

 

教科書は学校で学ぶ間、

すべてをきちんと理解して記憶しなければいけません。

 

だから、本の中の技術を全部学習するためには最初から一字一句

間違えずに読むべき・・・だから、時間がかかる。

少し躓いたら先に進めない。。。自己嫌悪。。。

早くは読めないし、ほんの一部しか記憶ができていない。。。

 

f:id:ugrade:20170604230550j:plain

 

そこで、まずは

「事前にテーマに関する知識を持っておかないと速読はできない」

について。

 

そのテーマの知識はある程度持っていると、

その中に出てくる単語(専門用語)の意味を良くわかっているので、

スムーズに読むことができる=速読ができる

ということ。

 

また、先の内容が大雑把であってもつかむことができるので、

これが更に早く読み進めることができる。

作者の考え方の傾向が事前に把握できると、

本を理解するのにとても役に立つので、

速いスピードで読み進めることができます。

 

私は元々IT系だったので、IT系の人々が良く使う言葉は理解ができます。

でも、ITを全く知らない人が読むと、

通常の文章に出てくる言葉の意味がわからず、

そこで止まってしまいます。

 

この本はこういった傾向の本で、

あの本はああいった傾向の本だ、

ということが私にはわかるのですが、

ITを全く知らない人はおそらく難しいでしょう。

 

具体的に話せば、

例えば「プロジェクト」という言葉。

IT系の人なら、すぐにわかると思います。

 

この言葉を知らない人にとっては、

プロジェクトが指す概念がわからないので、

プロジェクト管理の説明は頭にスッと入っては来ないでしょう。

まずはプロジェクトとは・・・という定義から話を進める必要があります。

 

続いて、

「読書の最終的な目的は、本の著者の考え方を理解する」

について。

 

本を読む最終的な目標は、

「要は○○といったことが著者は言いたかったんだ」

と一言で言い表すこと。

 

細部の理解ばかりに目が行ってしまうと、

この最終目標に到達できないまま、

読書が挫折してしまうことになります。

 

ただ、最終目標にこだわりすぎてもいけません。

著者の言いたかったことを完璧に理解するまでは・・・

と思いすぎてもいけないのです。

 

著者の考え方を理解すれば、細部にこだわる必要はないし、

著者の考え方のすべてを理解しなければならないわけでもない。

 

著者と私とでは圧倒的な知識量の差があるのだから、

著者の考えを一冊の本で完璧に理解することはできない。

それを念頭に置いておかないと、

一冊の本を読み終えることができなくなります。

 

今、私は維摩経についての本を読んでいます。

 

維摩経』 2017年6月 (100分 de 名著) ムック – 2017/5/25

釈 徹宗 (その他)著

Amazon CAPTCHA

 

でも、仏教についての本は今年に入ってからこれで三冊目なので、

言葉の定義が何となくわかります。

 

言葉がわかるようになると、

あんまり苦もなく読み進めることができています。

そんな自分に驚きます。

 

そうなると著者の言いたいことが何となく理解できるのです。

 

f:id:ugrade:20170604230913j:plain

 

ああ、そうなんだ・・・

 

この本との出会いを大切して、

今、本を読んで楽しむことが大事。

 

 

だから、

おおかた、こんな感じ?

でOKだということ。

 

こんな風に考えて読んでいくと

頭の中に何となく残った状態で、

しかも意外と早く読めているのです。

 

ところで、NHKテキストの「100de名著」シリーズは

先月初めて知ったのですが、便利ですねー。

いわゆるリーダーダイジェストです。

でも、維摩経なんて、現物を読みたくはないですし、

読んでも時間がかかるだけですよね。

でも、あっという間に読めちゃいます。

 

これで500円(税抜き)。

何かお得感、満載。

ちなみに、維摩経聖徳太子の愛読書だったそうです。

気分は聖徳太子

 

長くなってしまいましたので、

具体的な手法については明日に回します。

それでは、また明日。